忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
2015年3月の読書メーター
読んだ本の数:14冊
読んだページ数:2631ページ
ナイス数:298ナイス


DVD付き 鬼灯の冷徹(17)限定版 (講談社キャラクターズA)DVD付き 鬼灯の冷徹(17)限定版 (講談社キャラクターズA)感想
色回、お香さんのスーパー爆弾発言(汗)。みんなモラルの話、好きだなぁ。鬼灯様も、念を押さんでも。狸狐回の扉絵の袈裟着た鬼灯様カッコいいし、鏡回扉絵の前髪下ろしたお香さんめちゃ綺麗。懸衣翁回、斬新な脅迫方法だ。もう鬼灯様とマキちゃんそのまま結婚しちゃえばいいと思うよ。ホラーハウス回、アメリカ幽霊再登場有難うございます作者様! スカーレット可愛いめちゃくちゃ可愛い。芸術回、茄子と春一のタッグはカオスだ。よく考えたら今巻白澤登場してない。裁判実習回、烏頭さん……(笑)。そして、使い所がわからなかった絵の破壊力。
読了日:3月6日 著者:江口夏実

家庭教師(かてきょー)ヒットマンREBORN! (8) (ジャンプ・コミックス)家庭教師(かてきょー)ヒットマンREBORN! (8) (ジャンプ・コミックス)感想
引っ越す後輩から貰った。マフィアをネタとするギャグ漫画のつもりで読んでいたのだが、この巻から方向性変わった? バトル漫画っぽくなったなぁ、と思いつつ読後にカバーの著者の一言読んだら、「この巻からはいままでのリボーンとはちょっとだけ、なにやら様子がちがいます」と書いてあった。やっぱり。六道骸ら隣町ボーイズ登場。雲雀、弱点は桜って詩的で美しいよね。大人イーピン強くて可愛い。表紙は骸、背表紙とカバー下はディーノ。
読了日:3月6日 著者:天野明

葉っぱのフレディ―いのちの旅葉っぱのフレディ―いのちの旅感想
再読。歯科待合室。また春がめぐってきました。こんな風に、引っ越せたらいいかもね。ウチの五歳娘にはまだ難しいだろうが、小学生くらいになったらわかるかな。
読了日:3月7日 著者:レオバスカーリア

とおい星からのおきゃくさま (のびのび・えほん)とおい星からのおきゃくさま (のびのび・えほん)感想
五歳娘が、幼稚園に来る絵本バス(移動図書館)で借りてきた。クリスマス絵本。フクロウが住む天文台を訪ねてきたのは、チカチカ星のチカチカひめ。チカチカひめの作ったアイスクリーム食べたい。
読了日:3月7日 著者:もいちくみこ

家庭教師(かてきょー)ヒットマンREBORN! (9) (ジャンプ・コミックス)家庭教師(かてきょー)ヒットマンREBORN! (9) (ジャンプ・コミックス)感想
引っ越す後輩から貰った。9巻にして遂にツナが単独表紙!(笑) 雰囲気変わったね。背表紙とカバー下は六道骸。六道一味の情報収集能力、謎だな……雲雀のサクラクラ病を事前に知ってて、ボンゴレ10代目が誰かわからんとは。雲雀はマフィア界では部外者だが、ボンゴレ関係はみな口が堅いのだろうか。ツナ、進化。オマケ漫画のイーピンとランボの幼馴染感が微笑ましいわー。前巻で大人コンビで出てきたときもいい感じだったし、このまま仲良く成長して将来結婚してしまえ(笑)。
読了日:3月8日 著者:天野明

家庭教師(かてきょー)ヒットマンREBORN! (10) (ジャンプ・コミックス)家庭教師(かてきょー)ヒットマンREBORN! (10) (ジャンプ・コミックス)感想
引っ越す後輩から貰った。表紙はバジル、背表紙とカバー下はツナ母。六道編の最終話、標的81の扉、いい絵だな。新章開始、父帰る。つーか沢田家、父いたのか! ボンゴレの血筋は父母どちらから引いてるんだろうと、ずっと疑問ではあったんだ。雲雀は強いけれど、部下になってくれるタイプではなさそうだから、どうなることやら。七つのリングの持ち主、五人までは今巻で判明したが、あと二人は誰だろうと予想しつつ、いざ次巻へ。
読了日:3月8日 著者:天野明

時槻風乃と黒い童話の夜 第3集 (メディアワークス文庫)時槻風乃と黒い童話の夜 第3集 (メディアワークス文庫)感想
1冊全部「いばら姫」。中学生の衣谷繭は、4年前に離れた地元に戻ってきた。繭が町を去る直前、幼馴染6人組の一人が空地で死亡。今、有刺鉄線で囲まれた空地には、『幽霊』の噂がある……。6人は家庭環境に何の問題もない普通の女の子たちで、恋愛抜け駆け禁止みたいなありがちな切欠から、ちょっとした不運で事件は起きてしまう。繭が転校しなければ、もっと早く膿が出て済んだのだろうか。『断章のグリム』シリーズと違って超常現象は一切起きないのに、それ以上にみんな狂っている。風乃と、母方祖母のささやかな交流が、未来を思うと哀しい。
読了日:3月9日 著者:甲田学人

不思議の国のアリス (新潮文庫)不思議の国のアリス (新潮文庫)感想
再読。絵で選んで新潮文庫を購入。初めてきちんと原作を読んだ時の感想は、「アリスって結構、性格悪い」(汗)。今回の感想は、アリス確かに最初は性格悪いんだけど、この世界の住人はどいつもこいつも性格悪いので、渡り合うアリスの対人(?)スキルがどんどん上がるなぁ、と。相手を逆撫でしないように会話を続けられるようになる。異界に行って帰ってくると成長するんだよね。アリスが作中で暗誦する詩は間違っているらしいが、正解を知らないので面白さがわからないのが残念。言葉遊び系は、他社版も買って訳を読み比べてみたいなぁ、と思う。
読了日:3月9日 著者:ルイスキャロル

楽園追放 rewired  サイバーパンクSF傑作選 (ハヤカワ文庫JA)楽園追放 rewired サイバーパンクSF傑作選 (ハヤカワ文庫JA)感想
アンソロジー。“サイバーパンク”はアウトローと思っていたのでピンとこない作品もあるが、wired(接続されてる)を共通項と考えれば納得。ギブスン『クローム襲撃』は意味解らんが圧巻の格好良さ。スターリング『間諜』は失速。神林長平『TR4989DA』とウィリアムズ『パンツァーボーイ』は長編読みたい。大原まり子『女性型精神構造保持者』著者の作品読むの2作目だが苦手。ストロス『ロブスター』アップロードの市民権。吉上亮『パンツァークラウン レイヴズ』自由意志とは何か。藤井太洋『常夏の夜』頭から電脳コイルが離れない。
読了日:3月23日 著者:

家庭教師(かてきょー)ヒットマンREBORN! (11) (ジャンプ・コミックス)家庭教師(かてきょー)ヒットマンREBORN! (11) (ジャンプ・コミックス)感想
引っ越す後輩から貰った。表紙はヴァリアー3人、背表紙とカバー下はバジル。剣道する山本は野球よりカッコいいな。ハーフボンゴレリングの六人目はまぁ予想の範囲内だが、他ファミリーの筈なのに本当に良いのか? 七人目が不明のまま、1対1の勝負の始まり。第一夜は「晴」、第二夜は「雷」。大人ランボって“大人”って呼んでるけど、元の年齢を考えると実はまだ十代だな(汗)。イタリア人だから、日本人基準より大人っぽく見えるのだろうか。オマケ漫画、意気投合する副長コンビがいい(笑)。
読了日:3月23日 著者:天野明

家庭教師(かてきょー)ヒットマンREBORN! (12) (ジャンプ・コミックス)家庭教師(かてきょー)ヒットマンREBORN! (12) (ジャンプ・コミックス)感想
引っ越す後輩から貰った。表紙はベルフェゴールとゴーラ・ムスカ、背表紙はスクアーロ、カバー下はルッスーリアとレヴィ・ア・タンとスクアーロ。ヴァリアーは全員、名前が頭に入りづらい(汗)。でもこの表紙は、今までで一番カッコよくて好きだ。次点が6巻のビアンキ。勝利より仲間の命を大事にするツナ。「嵐」の守護戦面白い。ツナの「誰にも欠けてほしくない」願いから、勝利より自分の命を優先する獄寺。良い巻だ。並盛中校舎は酷い被害だが(苦笑)。「雨」の守護戦開始。
読了日:3月24日 著者:天野明

ももんが もんじろう (講談社の創作絵本)ももんが もんじろう (講談社の創作絵本)感想
五歳娘が幼稚園の雛祭りで貰ってきたミニ絵本で読んだので、恐らく判型違い。ももんがのもんじろうが初めて飛んで、いろんな動物や鳥や魚に次々パスされて、大冒険。「せけん」って広いね。
読了日:3月24日 著者:村上康成

生存者ゼロ (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)生存者ゼロ (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)感想
職場本棚。海上の石油掘削基地で職員全員死亡。テロか新種の奇病か? 最初に基地に突入した陸自の廻田三佐と、感染症学者・富樫を軸に原因を追究してはいるが、気分はパニック映画。ミステリーって何(汗)。真相は意外性があって面白いし、後半勢いあるが、事なかれ主義の政府の無能と、富樫に嫉妬する御用学者の横暴が酷過ぎて、事態を最悪にする=話を面白くする作者の都合に見える。あと、黄泉津大神とか黙示録とか神とかの語が薄っぺらい(作中の、元は無神論だった狂人の妄言だしなぁ)。終章、第五の鉢云々が何を言いたいのか解らなかった。
読了日:3月28日 著者:安生正

夜な夜な短歌集(3)2014年秋号夜な夜な短歌集(3)2014年秋号感想
ダウンロードはしたものの落ち着いて読む機会がなく、既に春……。テーマは「失恋」「紅葉」「食」「月」。華さんの「敗因は」最高。他、momongaさんの「無視をする」、雪さんの「恋心」が好き。私、失恋の歌ばかり選んでいるね。感情移入して、背景を想像し易いんだと思う。そして、冬号が出ているらしいことを今知った(汗)。読まなきゃ。
読了日:3月30日 著者:夜な夜な短歌コミュ


読書メーター

拍手[0回]

PR
【2015/04/01 18:52 】 | 本関係 | コメント(0)
<<【小話】嘘吐 | ホーム | 【小話】唐傘3>>
コメント
コメント投稿














<<前ページ | ホーム | 次ページ>>