忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
2025年6月の読書メーター
読んだ本の数:5
読んだページ数:1392
ナイス数:405


宇宙は無数にあるのか (集英社新書)宇宙は無数にあるのか (集英社新書)感想
職場本棚、2013刊。マルチバース数冊読んだ中で、人間原理の説明が一番丁寧。リース『宇宙を支配する6つの数』。空間の曲率など宇宙の初期条件が決まるのが「弱い人間原理」。重力の強さなど物理定数が決まるのが「強い人間原理」。著者の院生時代の研究は中性子星(超新星爆発時にニュートリノ放出)で、素粒子について益川敏英氏に助言を求めたら、電弱統一のワインバーグ=サラム理論を薦められて勉強したことがインフレーション理論に繋がるという、研究歴がとても面白い。インフレーション理論によるマルチバースは似たような宇宙になる。
読了日:06月04日 著者:佐藤 勝彦

時間は逆戻りするのか 宇宙から量子まで、可能性のすべて (ブルーバックス 2143)時間は逆戻りするのか 宇宙から量子まで、可能性のすべて (ブルーバックス 2143)感想
職場本棚、2020刊。いやー面白かった! 量子と重力を統一するため、超弦理論(9+1次元)は重力を量子化する。ループ量子重力理論は3+1次元のまま重力場(=時空)を量子化。時間と空間を離散値にしようと思ったロヴェッリ凄い。時間も空間も素粒子だから不確定性原理で揺らぐし、ミクロでは時間と空間が入れ替わったりも。量子コンピュータで時間の巻き戻り(エントロピー減少)が確認された。誰かループ量子重力理論でSF書いてくれないかな! サイクリック宇宙やタキオンも面白い。巻末索引にDr.マンハッタンが並んでいて笑った。
読了日:06月06日 著者:高水 裕一

時間とはなんだろう 最新物理学で探る「時」の正体 (ブルーバックス 2031)時間とはなんだろう 最新物理学で探る「時」の正体 (ブルーバックス 2031)感想
職場本棚、2017刊。ループ量子重力理論は1行しか出てこなかった(泣)。華々しい面白さはないし、タイトルから期待した内容とはちょっと違う気がするが、力学、熱力学、カオス、特殊・一般相対論、電磁気学、場の理論、量子論、超弦理論、その時代に直面している課題が何で、それを突破するために何が考え出されてきたか、ガリレオから現代の最新情報までの物理学の歴史を説明してくれる。高校生とか大学一年生とかがこれ読むといいんじゃないかなーという本。超弦理論の行列理論(時空と場は行列でできている)が、私にとっての新規情報かな。
読了日:06月14日 著者:松浦 壮

甘粕大尉[増補改訂版] (朝日文庫)甘粕大尉[増補改訂版] (朝日文庫)感想
『阿片王』読んだ時、佐野氏の甘粕本に興味を持ったが当時入手できず。調べたら角田氏の本もあったがそれも無理で、十年超経過。本屋の平台で突如発見し即購入。陸士歩兵科だったが怪我で憲兵に転科。震災時の大杉栄殺害犯として服役し、出獄後、鬱々とした滞仏を経て満州へ。溥儀の脱出に関与。満州国建国の関東軍の細かい経緯を読んだのは初めてだ。満州の文化向上に尽くし誠実だがヒステリック、石原莞爾の甘粕評は《思想のない実務屋》。軍籍を離れても精神は純粋培養の軍人の甘粕は、歩兵のまま戦地に行ったほうが本望だったろう。敗戦後自決。
読了日:06月15日 著者:角田 房子

物理学と神 (集英社新書)物理学と神 (集英社新書)感想
職場本棚、2002刊。「神」(と「悪魔」)のワードで貫く科学史みたいな感じで意外に面白い。各章末の参考文献に、過去に触れたことない分野いろいろ。《全能の神の存在証明としての自然科学の研究が始まった》のに《「自然」の仕組みと『聖書』の記述が矛盾》が発見された地動説。ラプラスの悪魔、マクスウェルの悪魔、永久機関。錬金術アルケミーから化学ケミストリー。「神はサイコロを振らない」(量子力学)から、「神の見えざる手」(経済物理学)まで出る。ゼノンのパラドックス目当てで読んだが、詳細は参考文献読めと言われた(苦笑)。
読了日:06月29日 著者:池内 了


読書メーター

拍手[0回]

PR
【2025/07/05 14:31 】 | 本関係 | コメント(0)
| ホーム | 【小話】終日3>>
コメント
コメント投稿














| ホーム | 次ページ>>