![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
読んだ本の数:192冊
読んだページ数:44183ページ ナイス数:5855ナイス http://book.akahoshitakuya.com/u/49781/matome_y?invite_id=49781 |
![]() |
![]() |
![]() |
●海外文学(20) ◎4、○3 48. 『アルジャーノンに花束を』ダニエル・キイス(早川書房)◎ 53. 『一九八四年[新訳版] 』ジョージ・オーウェル(早川書房)◎ 61. 『変身』フランツ・カフカ(新潮社)◎ 49. 『異邦人』カミュ(新潮社)◎ 59. 『日の名残り』カズオ・イシグロ(早川書房)○ 62. 『星の王子さま―オリジナル版』サン=テグジュペリ(岩波書店)○ 65. 『わたしを離さないで』カズオ・イシグロ(早川書房)○ 『アルジャーノン』は多分大学時代、『変身』は院生時代にネット書店で買った筈。『一九八四年』は去年、最寄書店で買った。 『異邦人』は多分大学時代に、どこかの古本屋で購入。 『日の名残り』は院生時代の食堂本棚、『わたしを離さないで』は現職場本棚。 『星の王子さま』は、オリジナル版ではない物を祖父母宅で読んだ(伯母蔵書)。 ●サスペンス・ミステリー・SF(15) ◎2、○2 71. 『戦闘妖精・雪風(改)』神林長平(早川書房)◎ 75. 『夏への扉』ロバート・A.ハインライン(早川書房)◎ 69. 『13階段』高野和明(講談社)○ 77. 『星を継ぐもの』ジェイムズ・P・ホーガン(東京創元社)○ ハインラインは大学時代に新刊書店で、雪風は院生時代に古本で買った筈。 ホーガンは大学図書館。『13階段』は院生時代の食堂本棚。 ●歴史・時代小説(10) ◎1、○1 90. 『ローマ人の物語 (1) ― ローマは一日にして成らず(上)』塩野七生(新潮社)◎ 81. 『坂の上の雲〈1〉』司馬遼太郎(文藝春秋)○ 『ローマ人』は就職1年目に学生からハードカバーを借りて読み、現在文庫版を自宅に揃え中。 『坂の上の雲』は、大学時代に新聞連載で大部分読み、残りを父蔵書で読了。 ●エッセー・随筆 ◎1 99. 『葉隠入門』三島由紀夫(新潮社) ◎ 多分、実家マンション1F書店で買った筈。『豊饒の海』と同じ頃だと思う。 日本文学、それ以外合わせて既読(◎+○)は24/100となった。 |
![]() |
●日本文学(45) ◎5、○5 07. 『新編 銀河鉄道の夜』宮沢賢治(新潮社)◎ 31. 『夏の庭―The Friends』湯本香樹実(新潮社)◎ 32. 『西の魔女が死んだ』梨木香歩(新潮社)◎ 33. 『人間失格』太宰治(新潮社)◎ 38. 『春の雪―豊饒の海・第一巻』三島由紀夫(新潮社)◎ 11. 『こころ』夏目漱石(新潮社)○ 20. 『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド 上巻』村上春樹(新潮社)○ 37. 『八甲田山死の彷徨』新田次郎(新潮社)○ 41. 『坊っちゃん』夏目漱石(新潮社)○ 45. 『吾輩は猫である』夏目漱石(新潮社)○ 『夏の庭』は浪人中、『西の魔女』は多分大学時代にハードカバーで買った。 賢治、太宰、三島は実家マンション1階の書店で文庫を買った記憶があるので、高校時代か、大学時代の帰省中? 『八甲田山』は実家蔵書。 漱石は、『こころ』は教科書、他は実家の文学全集だと思う。 『世界の終り』はM1のとき研究室同期に借りた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |