![]() それなりに面白かったが、続きは買わないし、この巻もすぐ手放すだろう。ただ、私に合わないだけで、前向きな純愛物&少年の成長物語だとは思う。 話の趣旨は違うが、雰囲気としては片山恭一『世界の中心で、愛をさけぶ』(感想)が好きな人なら、OKなんじゃないかな? 小4の大江朔は、母と弟と3人暮らし。父は不明(多分、何かの伏線)。 8月2日、10歳の誕生日。クラスメートの川原砂緒と初デートした帰り、ベンチで数分うとうとしたつもりが、帰宅したら7年が過ぎていた。少し老けた母はすぐに自分を認めてくれるも、15歳になっていた弟は気味悪がって警察を呼び、警察も悪戯を疑う(指紋や歯形で本人と同定された)。 そして何より、あの日「守ってあげる」と約束した砂緒も、17歳へと成長してしまっていた。 PR |
![]() |
![]() うん、やっぱり橙子さん最高(感想はそこか)。前回手放すのを躊躇った理由は、偏に橙子さんが素敵過ぎるからである。が、何せ映画化までされた作品、もし今後再び読みたくなったとしても、再入手できる確率は高いだろう。 (全く同じ理由で最近、森博嗣『スカイ・クロラ』(感想)も譲ってもいい気がしてきた。) 魔術師ならば誰もが到達するために人生を捧げる世界の真理、“根源の渦”。 その根源の渦に近付くために血を重ねてきた両儀家の娘・式は、生まれつき、男性人格・織を内に持つ二重人格者だった。 しかし式が交通事故に遭い、二年間の昏睡から目醒めたとき、織は死んでいた。替わりに式は、生きているモノの死線が視える能力を手に入れる。胸に空虚を抱えた式は、生の実感を得るため、殺し合いに身を投じる……。 難解な設定と時系列バラバラのパズルみたいな物語構成で、“理解すること”に全精力を傾けた初読時。改めて読むとコレ、本筋は【ツンデレ美少女と普通の少年のベタ甘恋愛物】だわ(笑)。それはもう、どストレートな程に。続く。 |
![]() |
咲田哲宏『竜が飛ばない日曜日』(角川スニーカー文庫)。
何かがおかしい。 学校に竜がいるだなんて絶対に非日常の光景であるはずなのに、自分以外の誰もがそれを当たり前のことだと感じている。 そして、生徒を竜の餌として捧げる《捕食の儀式》。餌に選ばれることは最高の栄誉だという――! 狂った世界の中で、親友の死の真相を探る貴士と、〈第二〉月曜日を迎える瑞海だけが、異変に気づいた。しかしそれゆえに、彼らは追い詰められていき……。 |
![]() |
倉本由布『星姫紀行』(集英社コバルト文庫)。
星を見るのが好きだった。 遠い昔に失くしたもの。もう二度と手に入れることはできないもの。 それが、星であるような気がしていた――。 私、小夜子と医者志望で優等生の双子の姉、花夜子。幼なじみの男の子にずっと片想いしている、親友の聖子ちゃん。そんな普通の暮らしが、花夜ちゃんが事故に会って前世の記憶を取り戻した日から、少しずつ軋んでいく。 それは、私が聖子ちゃんの片想いの相手、村田昴さんに“初めて”会った日でもあった……。 |
![]() |
| ホーム |
|