忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
【感想】731 石井四郎と細菌戦部隊の闇を暴く
731―石井四郎と細菌戦部隊の闇を暴く  青木冨貴子『731 石井四郎と細菌戦部隊の闇を暴く』(新潮文庫)。タイトルは『731』だが、731部隊の本というよりは、部隊長・石井四郎個人の評伝の色合いが強いと思う。731部隊が具体的にどんな研究を行ったか、という面では、常石敬一『消えた細菌戦部隊 関東軍第七三一部隊』(感想)のほうが詳しかった。

 そして、個人の評伝として比較するなら、佐野眞一『阿片王 満州の夜と霧』(感想)の里見甫(はじめ)のほうが面白かったなぁ。石井四郎、確かに細菌戦部隊を設立し満州で人体実験させた人物なのだが、人間のスケールは小さい。解説で評者が、石井の人物像を〈人生が順風満帆なときは尊大であるが、そのコースから外れてしまうと、極度に小心になり、カネ勘定に敏感な男になってしまう、霞が関の中央官庁でよく見る官僚の姿〉と纏めたのに納得してしまう。
 『731』の白眉はむしろ戦後。戦犯を逃れるため隠蔽する部隊員、彼らを東京裁判で裁きたい米検察団(の一部)、戦犯免責してでも実験結果を入手したい米上層部の駆け引き。そこに、やはり実験結果を入手したいソ連の思惑も絡まる。最終的に、部隊員の免責を条件に、米国が実験結果を独占するまでの過程は圧巻だ。
 ……個人的に一番衝撃なのは、元731部隊の軍医が設立した「日本ブラッドバンク」が、後の「ミドリ十字」だってことだな(汗)。

拍手[0回]

PR
【2009/10/07 22:09 】 | 感想NF | コメント(0)
<<【感想】プライベート | ホーム | 【感想】アメリカから来たスパイたち>>
コメント
コメント投稿














<<前ページ | ホーム | 次ページ>>