忍者ブログ
【感想】ハーメルンの笛吹き男 伝説とその世界
ハーメルンの笛吹き男 伝説とその世界  阿部謹也『ハーメルンの笛吹き男 伝説とその世界』(ちくま文庫)。

 ドイツの小さな市ハーメルンから、市が鼠取り男に報酬を支払わなかった報復として、笛の音に誘われた130人もの子供たちが姿を消した〈ハーメルンの鼠捕り男〉伝説。
 しかし伝説の初期の段階では、ハーメルンに現れたのは〈笛吹き男〉であって、決して〈鼠捕り男〉ではなかった。
 1284年6月26日、ハーメルンでは一体何が起きたのか、そしてなぜ伝説は変貌していったのか?

 もともと私はエンデの『はてしない物語』(映画『ネバー・エンディング・ストーリー』原作)が大好きで、その流れで『ハーメルンの死の舞踏』も買って、さらにはこういう社会史にも手を出してしまいました。
 直接のきっかけは、古本屋で同じく阿部さんの『ヨーロッパ中世の宇宙観』という本を見つけたことなのですが、その中で“盲目と唖の二人の子供が帰ってきた”とか“成人した市長の娘も交ざっていた”とかいう記述を読んで、全くのエンデの創作だと思っていた部分もそうではなかったのだとわかって、さらに興味が増したのです。
 それにしても、本当に伝説というものは時代時代に応じて変わっていくものですね。ドイツ各地にあった〈鼠捕り男〉伝説がハーメルンの〈笛吹き男〉伝説と結び付き、庶民の為政者への不満が〈報酬を支払わなかった市上層部への報復〉という形で男の行動を説明していく。そういう変貌の過程を見ていくうちに、各時代の空気が感じられるような気がするのです。
 でも、今でもハーメルンでは子供たちが街を出るときに通った道は「舞楽禁制通り」と呼ばれて、楽器の演奏は禁じられているそうです。何百年経っても変わらないものはあるんだな、と思います。

拍手[2回]

PR
【2000/08/28 23:15 】 | 感想学術 | コメント(0)
<<【感想】黙示録3174年 | ホーム | 【感想】キノの旅>>
コメント
コメント投稿














<<前ページ | ホーム | 次ページ>>